「自分を大切にしましょう」とはよく聞くけれど、「自分を大切にする」とはどういうことでしょうか。
私も引き寄せやスピリチュアルが好きになる以前は、このような「自分を大切にする」という感覚は一切なかったです。
お客様にも「自分を大切にするってどういうことですか?」と聞かれたことがあり、ピンときていない方も多いのではないかと思います。
個々での感覚の違いはあると思いますが、私なりの解釈でお伝えをしたいと思います。
自分の感情を受け止める

私たちは、無意識に様々な感情を持ちます。
湧き上がる感情に対して、こういった感情を持とう!などと意識していませんよね。
「楽しいな〜、心地いいな〜」というようなポジティブに感じる感情はいいけれど、その逆のネガティブに感じる感情を持った時、私たちは居心地の悪さを感じます。
そして、そのような感情を持つ事を拒みたくなります。
でも、どのような感情でも自分の中から湧き上がったものに関しては受け止めるということ。
これが私が思う「自分を大切にする」ということだと思います。
感情を無視すると起こること
そうは言っても「嫌だな〜、やりたくないな〜」という気持ち。
そんな思いが出てきた時はどうしましょうか。
私も真面目なタイプで「人に迷惑をかけたくない、かけちゃいけない」という信念を持っていたので
つい無理をして頑張ってしまうのです。
でも、これは自分の気持ちを無視していること。
これを続ける事は、自分の気持ちと反する行動を取り続けているので自己信頼が下がってきます。

願いを叶えるためには、どんなセルフイメージを持っているか?や自分への信頼があることが大切です。
矢印の方向をチェック
自分の気持ちを無視している時、だいたいは意識は外側に向かっています。
- 人に迷惑をかけてはいけない
- 人にどう思われるか
- 自分さえ我慢すればいい
意識の矢印は外側に向かっている、つまり他人軸になっています。
向けるべき方向は、外側ではなく内側ですね。
「自分がどう思っているか?」「どんなふうに感じているのか?」「本当はどうしたいの?」と心の声をキャッチしてあげるということです。
これに慣れていない人は、なかなかキャッチできないのです。時に心の声はとても小さいのです。
ちょっとでも違和感を感じたら、内側に問いかけてみるという事をしてみてください。
感情に従って行動する
自分を大切にするという事は、自分が嫌だな〜と思う事をやめてあげること。
なので、少しでも嫌だな〜と感じた時には、その感情に従ってやめるということをする。
仕事でも友達関係でも、以前は心地よい状態だったけれど…
自分の波動が変わるとズレが生じてくるんです。
だから、その都度自分の気持ちを確認していくのが大切。無理しているとどこかで壊れていきます。
仕事が嫌だな〜という時に、勢いでやめた方がいいよ!と言っていることではないです。
転職もタイミングや、コツがあるのでそこはお気をつけください。
内側の自分とは

私の感覚ですが、肉体としての自分と内側に本当の自分がいるような感覚です。
感情と一体になっている時は、自分がその感情に飲み込まれていることに気がつきません。
少し落ち着いて、冷静に慣れた時に感情と自分を切り離して考えることができるようになります。
そうなれたら、本当の自分が望んでいることを目を向けられます。
でも、多くの場合はその声を無視してしまい外側に矢印を向けているので、他人を否定したり社会のせいにしてしまいます。
その領域から抜け出さないと、いつまで立っても幸せとは程遠くなります。
自分の中に湧き上がる心の声を聞き逃さずに、受け止めてあげる。
それが本当に自分を大切にすることだと、私は思います。
自分が一番信頼関係を築くべき相手は、他人ではなく自分自身
それができた時に、不思議と周りとの関係も良くなっていきます。
自分をテキトーに扱う人がいなくなっていきます。(離れていく…とも言えます)
まとめ
「自分を大切にする」は、自分のどんな感情も受け止めるということ。
- ネガティブな感情も否定せずに受け止める
- 自分の中に湧き上がる感情を否定しない
- 嫌だな〜と感じることに関して、可能であればやめてあげる
意識の矢印を外側に向けるのではなく、内側に向けて自分の感情にフォーカスするという事をやってみてください。
tomomi