毎日使う物ほど、簡単に使える収納にするとがきれいな部屋を維持する秘訣だと思います。
もちろん出したままにすることが、一番使いやすい環境にはなりますが、それでは部屋が散らかってしまいますよね。
目に入ってくるものが多ければそれだけ雑然とした部屋になってしまいます。
出していてもインテリアの一部となってしまようなオシャレな物であればいいのですが…
なかなかそうもいきません💦
見た目があまり好みでない物であれば、やはり収納の中にしまっておく方が気持ち的にもスッキリしますよね~。
収納を簡単にするために使用頻度を考える

家の中にある物は、毎日使う物から月に一度くらいの物、年に一度の物など使う頻度はさまざまです。
収納するときは、この使用頻度を考えながら収納場所を決めるべき!
毎日使う物は、一番使いやすい場所をゲットする権利があるのだと思います 😀
使いやすい場所とは?
では、使いやすい場所はどこでしょう?
その物を使う場所が、一番使いやすく片付けやすい場所です。
どこで、どのように使う物なのかを考えてみると、自ずと物の場所も決まってきます。
きちんと定位置を決めてあげると、「あれ?どこに置いた?」がなくなります 😉
つい、下駄箱の上やカウンターに置いてしまったり、ポケットやバッグに入れたままだったり…
鍵を探してしまう事があるので、定位置を玄関のドアに決めました!

何となく、置いてそのまま当たり前のように使っていることはないですか?
不便に思っていても、それが当たり前になってしまう事で、気が付いていないだけのです。
・小さいころからの習慣
・引っ越したときに何となく収納した場所
もう一度使いやすいかどうかを追及してみましょう~ 😉
毎日使う物はワンアクションで動作を減らす!

使いたい物がすぐに取れないように片付けられていたらどうですか?
しまわれもせず、どこにあるかも分からない💦なんてことはないですよね?
- 使いたくてもなかなか見つからない
- 急いでいる時にサッと取れない
毎日使う物なら、なおさら定位置を決めて、ワンアクションで取れる仕組みを作りましょう(^^)/
ワンアクションって?
ワンアクションは、その言葉の通り「一つの動作」です。
「ワンアクションで取れる」というのは、こんなこと!
- 引き出しを開けたら取れる
- 扉を開けたら取れる
- ふたをを開けたら取れる
コンタクトは洗面台の引き出しを開けたら、パッと取れます!

これがワンアクションです。
爪楊枝を取るのもワンアクション!

コンタクトや爪楊枝を引き出しの中でさらに蓋つきの物に入れていたらどうでしょう?
アクション数が増えます💦
子供たちのゲーム道具が入っているテレビボードの引き出しです。
これも、ワンアクション。片付ける際も引き出しを開けるだけなので、ワンアクション済みます!

開けたら、パッと取れたらまた使い終わった後にもパッとしまえますよね~ 😀
これが、引き出しを開けて、さらに箱にでもしまわれているだけで2アクション。
片付ける時も同じ動作でさらに2アクション。
ワンアクションの収納であれば、出し入れで2アクション。
2アクションの収納であれば、出し入れで4アクション。
これだけでも、余計な動作をしているのがわかりますよね~!
「使いやすい」「片付けやすい」ためには、アクション数が少ない事!
人は使いたい時には頑張って探します。
でも、面倒な収納であれば片付けるのが手間でテキトーに置いてしまう物のです。
なので、毎日使う物ほど収納の仕方にもこだわってみましょう(^^)/
引き出しを開けた時の見た目が美しいのは、ものすごくテンションも上がります 😀
でも、その手間を自分だけがするのであればいいのですが、家族にもそこを要求するのは難しい事です。
家族にも片付けを協力してほしいのであれば、引き出しの中の見た目よりもアクション数に気を付けてみてください!
我が家では、家族みんなが使う文房具や爪切りや体温計などはすぐに取れるようにしています。

これは、もはやゼロアクション!
このように引き出しなどの収納に入れずに、すぐに取れるように配置する事もOKです!
「隠す収納」と「魅せる収納」でバランスの良い空間を作るのもインテリアを楽しむ秘訣だと私は思います 😉
まとめ
物を使う頻度を考えると、どこに置くべきか?という事が見えてきます。
毎日使う物は、使いやすく片付けやすいようにワンアクションで取れる収納にしよう!
家時間をもっともっと楽しむためにも、ちょっとインテリアにもこだわって、ストレスのない暮らしを作っていきましょう♪
tomomi
本当は面倒くさがりな私でも
モノに縛られることなくスッキリとした空間で暮らしています。
それはモノと向き合い、自分と向き合い少しずつ暮らしを整えたからできたことなのです。
整理をして身の回りを整えるのはゴールではなく
そこから自分らしい暮らしが始まるのだと思っています!
だからこそ、できるだけ早く暮らしを整えて自分らしい時間や経済的ゆとりを手に入れること!
そうすると心にもゆとりが生まれ、本当に大切なモノが見えてきます。
かけがえのない時間を大切な人と自由に過ごすまでに
どのように辿り着いたかは私のプロフィールをご覧くださいね♪