収納に困る細かい物
小さな物ほど、どこかに紛れ込んでしまって見つけるのが大変!なんてことはないですか?
小さいから、テキトーにポイって入れちゃっても、場所を取るわけでもないし困りませんよね。
でも使う時は、いろいろな物が入っている場所からゴソゴソと探すのに一苦労・・・。
小さな物ほど、きちんと場所を決めてあげると使いやすくなります。
場所を決めてあげるという事は、ひとつひとつのモノに向き合う事!
ちょっと面倒だけど、大きくても小さくても一つである事にはかわらないので、がんばりましょう!
細かい物の収納実例
子供たちがWii を使うようになったころから、電池の消費が激しくすぐになくなってしまうので、充電式の物に替えました。
かれこれ7年くらいでしょうか・・・。
「電池を買う」と「電池を捨てる」の代わりに「電池を充電する」というサイクルになりました。
充電池にしたことで、すぐに電池がなくなって困るストレスから解放されました!
あらゆるところで充電池のお世話になっているので、すぐに取れる位置に置いています。

「充電がなくなったら、充電されている物を入れて、充電してから引き出しに戻す」
充電器も一緒に入れておけばスムーズですよね。
右の充電器は単三4本を同時に充電することができます。
左の充電器は、単四と単三のどちらも使えるので二つ用意しています。
7年もたっているし、子供たちが雑に扱ってくれたので、だいぶ劣化してます。
普通に引き出しに仕切って入れていますが、どうやら電池同士が擦れ合うのは良くないようです。
電池専用のケースがあるようですが、引き出しに入れてさらにケースに入れると電池を取るまでの動作が増えてしまいます。
私は、取り出しやすさを重視したいので蓋つきのケースには入れていません。

この引き出しはニトリの物ですが、なかなか良いです!
他の場所で使う予定が計測をミスってしまい、この場所に置くことにしましたが、裁縫道具を入れても素敵だな~と思っていて、そちらで使おうかと迷っています。
裁縫道具の中にも細かいものがありますよね。
糸を巻き付けたボビンをそのまま入れておくと絡みついてしまうのでひとつひとつ仕切れるケースに入れました。
どちらも無印のケースです。

こちらは蓋つきのケースです。電池の収納と違うところは、使う人が私だけということです。
私は蓋を開けて取り出すことに手間を感じませんが、家族は(特に子供たち)には手間になるので、使い分けをしています。
誰がどのように使うかを考えてあげると、良いと思います。
小さくても一つのモノです。
小さいからと埋もれさせてしまうのではなく、それぞれに場所を決めてあげると取り出しがスムーズですよね!
収納は一度決めたら終わりではなくて、使う物や頻度が変われば見直し、いつも最適な状態にしておくことが大切になります。
まとめ
大まかな収納が整ったら、次は細かい物にもそれぞれ場所を決めてあげましょう。
小さなものと向き合うのはちょっと面倒にも感じますが、目をそらさずに取り組むとスッキリ過ごせるようになりますよ!
私も、DIYをしていた頃にたくさんあったネジなどをかなり処分しましたが、まだ残した物があり私のこれからの課題です。
tomomi
あることをきっかけにシンプルな暮らしへと移行し、モノや自分と向き合い少しずつ暮らしを整えて、今では心もシンプルに豊かさを循環しながら私らしく暮らしています。
暮らしを整えながら、たくさんの学びをしたことで本当の人生の目的を思い出したようでした。
自分の人生に責任を持ってどう進んでいくか?
今は幸せを受け取れる体質へと改善をするプログラムを運営し、願望を達成するためのサポートをしています。
現実を変えるためには、自分のあり方を変えることです。
大切なことに気がついた時に、現実は大きく望む方にシフトしていきます。
ここまでにどのように辿り着いたかは、私のプロフィールをご覧くださいね!