散らかった部屋を片付けたい!と思っても、なかなかどこから手を付けたらいいのか分からずに今日もまた散らかった部屋で過ごす…なんてサイクルに陥っていませんか?
確かに、大々的に片付けを行うにはパワーが必要です。
もしかしたら、一人ではくじけてしまうかもしれない。
そんな方へのお手軽なやり方をご紹介します。
私の物を減らす方法
大きな物は、ある程度日程を決めて処分しますが、それ以外で日常の中での私の物を減らす方法をご紹介します。
週に3日ある、燃えるゴミの日。
自治体のゴミ袋を使っていますが、だいたい普通の時は10Lで済みます。
普段は10Lのところを、たまに20Lのゴミ袋を使って家のゴミを集めます。
いつもより袋が大きいので、当然ゴミ袋には余裕ができますよね。
ここで、「何か捨てる物はないかな~」と家の中をぐるり。
せっかく20Lのゴミ袋を使っているのだから、満タンにしなくてはもったいない!!
収納用品に空きがあると何かを収納しなくてはいけない!!という強迫観念と同じ発想です。
でも、ゴミ袋の方は満タンにすればするほど家の中がスッキリしますよね。
今朝もちょうど燃えるごみの日だったので、20Lのゴミ袋にして不要なモノはないかと探しました。
普段から「減らす」を心掛けていても不要なモノは出てきます。
もしも、あなたの部屋が足の踏み場もないくらいに散らかっているのであれば、毎日ゴミ袋がいっぱいになるくらいに不要なモノを入れてください。
毎日ゴミ袋を不要なモノでいっぱいにする。
ゴミ以外は、必要かな?好きかな?って、ひとつひとつ考えてくださいね。
最初は大きなゴミ袋からスタートして、捨てるモノが少なくなればだんだんと小さなゴミ袋に変更していけるようになりますよ。
やってはいけない減らし方
全てのモノを一度に捨てるのはやめましょう!
確かに、ものすごくスッキリするし捨てた感があり、考えなくて済む簡単な方法です。
でも、「捨てる」が大切なのではなくて、「捨てるまでのプロセス」が大切なのです。
なぜ、必要なのか?なぜ、必要ないのか?ということをしっかり考えて分類する作業が必要なのです。
考えなしに捨ててしまうと、捨てたことを後悔します。
それに、捨ててしまったことすら忘れてしまうのです。
整理とは見極める力をつけることなんです。
まとめ
人間いつでも選択をしながら生きています。
どこのお店にランチを食べに入るか、どの洋服にするか・・・。
これってその時に食べたいものとか、着たい洋服というように、自分の好みが顕著にでますよね。
何かを検索した時にネットから得られる情報だって、自分に必要か必要ないか選択して見ていませんか?
それならば、今あなたの身の回りにあるモノも自分にとって必要なモノかどうかということを選択していきましょう。
不要なモノに囲まれて暮らすよりも、手放すことで得られる時間や空間の方がもっと価値がありますよ。
tomomi
本当は面倒くさがりな私でも
モノに縛られることなくスッキリとした空間で暮らしています。
それはモノと向き合い、自分と向き合い少しずつ暮らしを整えたからできたことなのです。
整理をして身の回りを整えるのはゴールではなく
そこから自分らしい暮らしが始まるのだと思っています!
だからこそ、できるだけ早く暮らしを整えて自分らしい時間や経済的ゆとりを手に入れること!
そうすると心にもゆとりが生まれ、本当に大切なモノが見えてきます。
かけがえのない時間を大切な人と自由に過ごすまでに
どのように辿り着いたかは私のプロフィールをご覧くださいね♪