ひとり一台スマホを持つ時代。
家には、スマホやタブレットがたくさんあって充電器もたくさんありますよね💦
そこで困るのが、ごちゃごちゃとしてしまう充電器。
絡まったり、だら~んとだらしなく見えたり。
そんな悩みを解決してくれるアイテムを使って、充電器周りをスッキリさせます(^^)/
Contents
充電器がたくさんあるとごちゃごちゃして困る
模様替えしたため、リビングの中央に長机が来ました 😉

長机の上に充電コーナーをセットしてあります。
ケーブルボックスを使って延長コードと充電器を収納
このようにIKEAのケーブルボックスに充電器を挿した延長コードを入れています。

これはこれで、スッキリできるのでぐちゃぐちゃになってしまうコードに困っている方にはおすすめです!
ちょっと困る点が、上部のコルクの蓋がずれやすい💦ということです…。
100均商品でスッキリ充電ステーション

ケーブルボックスを使っていましたが…ちょっとこのボックス自体が邪魔に思えていたんです(;”∀”)💦
もっと簡単に、スッキリさせる方法はないだろうか?
…というわけで、見つけたのがキャン★ドゥのケーブルクリップです 😀

これを机に貼るだけで、充電コードが迷子になりません!

大きなケーブルボックスがなくなったら、スッキリできました 😀
これで、100均商品を使って手軽に充電ステーションを作りました。
タブレットは、無印のアクリル仕切りスタンドを使っています!タブレットも仕切りケースを使う事で、定位置が決まり、「ここに戻す」という事ができます。
ケーブルボックスを使わない方法
では、コンセントから伸びた充電器や延長コードをどうしたか?というと…
ケーブルボックスを使わなくても、机からの死角を利用してコードをまとめました。
だら~んとしてしまう余分なコードは、コードクリップで束ねて浮かせるだけでごちゃっと感はなくなります。

ちょうど猫用のタワーがあるので、そこにコードを掛けています。
充電器を置く場所にもよりますが…
テーブルや棚が近くにあればその死角を利用して、目立たない透明のフックを取り付けてコードを掛けるといいと思います(^^)/
「充電器からはずして丁寧に収納」
残念ながらこれは、我が家には合いません!!

常に充電器はコンセントに挿したままで、いつでも充電できるようにしておかないとです💦
ゴロゴロして充電しながら使いたい時用に、もう一つ常備して置けばこのセットした状態が崩される心配もありません。
そんなわけで、イヤホンもこんな風に掛けるだけの収納となりました( ゚Д゚)

いいんです!!
引き出しの中にぐちゃっと絡まって入っているより、取りやすようですし 😉
収納に対する思いは人それぞれで違うので、私の要求を押し付けてはいけないんだな~と思います。
子供たちとのちょうどよいポイントを見つけることが大事だと思っています。
まとめ
ごちゃごちゃしてしまうコードをまとめるのには、ケーブルボックスを使うとコード類を隠せてスッキリします!
かごなどに入れて隠すことも可能!
ですが、そのケース自体が場所を取ってしまう事もあります。
そんな時は、死角を利用してコード類を束ねて見えないようにスッキリまとめる事もできます 😉
◎ごちゃつくコードを床に置かないこと!
◎コードをだら~んとさせないこと!
ケーブルボックスがなくても、この2点を気を付けるだけでスッキリとさせることができます(^^)/
tomomi