洗濯物や洗面用品で雑然となる洗面所もきれいにしておきたい場所のひとつです。
使いやすいのはもちろんのこと、見た目にもちょっとおしゃれにしたい!
悩める場所の一つです。
生活感とは
生活感とは、人が暮らしている痕跡です。
生活感は出て仕方ない?
モデルルームじゃないのだから生活しているからには、意識していなければ生活感は出ます。
でも、そこで「仕方ない」と思うか「少しでも生活感をなくしたい」と思うかはあなた次第!!
このブログを読んでくれているという事は、少なからず生活感をなくした空間で生活をしたい!と望んでいることと思います。
少しでも参考になる部分があれば嬉しいです。
生活感を出してしまう物
日常生活で生活感が出てしまう物・・・
・床やテーブル、カウンターに置きっぱなしの物
・パッケージの派手な日用品
・ゴミ箱に被せてあるスーパーの袋
・コードが丸見えの家電
・出しっぱなしの書類
洗面所で生活感が出てしまう物
・夫の電動シェーバー
・化粧品・ヘアケア用品・洗剤類
・洗濯かごから溢れる洗濯物
・出しっぱなしのドライヤー
・洗濯機のコードやホース
・掃除用品
夏は汗もかくし、たくさん着替えて洗濯物も増えます。冬は衣類がかさばるし、うっかりしていると
雑然としてしまう洗面所。
また朝もバタバタと支度をするので、コテが出しっぱなしだったり。
(犯人は私です・・・熱くなるためすぐに片付けられない・・・という言い訳)
自分で上げていても生活感をなくすのは難しい・・・となっちゃいますよね!!
我が家は洗面所が二階なので来客に見られる心配もありませんが、突然の来客にも対応できるようにしておきたいですよね。
しっかりとポイントを抑えれば、生活感もなくした空間に出来ます。
どんな洗面所にしたいかイメージしてみる
せっかく新しい洗濯機がやってきたので、我が家も洗面所も整えたいと思います。
イメージすることは整理収納を行う上でもとても大切なので、素敵な洗面所に立った自分をイメージしてみましょう。
テーマカラーや素材感かなんかも重要です。
同時に、今使っていて不便に思っていることも上げてみましょう!
ここはコレが丸見えで嫌だな。とか、使いにくいなーっていう部分があれば思いつくままに!
洗面所の生活感をなくすポイント
全てを引き出しなどに片付けてしまえば、スッキリ生活感もなくなりますが、現実はそうもいきません。
ポイントを抑えるだけでも生活感をなくし、おしゃれな空間にできます!
パッケージの派手な日用品は見えないようにする
ティッシュケースや洗剤の容器、化粧品の容器など派手なパッケージの物は見えないようにしまうか、
詰め替えると統一感が出ます。
おしゃれな容器になるだけで、洗濯なども楽しくなります。
出しっぱなしにする物は統一感を持たせる

タオルなど、出したままにするのであればカラーを統一しましょう。
いろいろな柄のタオルだとごちゃごちゃした印象になります。
揃えられないようであれば、かごに入れるといいでしょう!
我が家もタオルがくたびれてきたので、そろそろ買い換えないと!と思っています。
毎日の家事はとても大変で重労働です。気に入った物にすれば、それだけでもモチベーションが上がり、
面倒な家事もはかどります♪些細な事ですが、家事をする人間にとっては重要な事だと思います!
洗濯物が溢れないようなサイズの洗濯かごに入れる

洗濯物の量と洗濯のサイクルを考えて溢れないサイズの洗濯かごを使いましょう。
洋服とタオルと分けているので二つあります。出来たら同じものに揃えたい!!
来客時に、サッと大き目の布で覆って丸見えを防ぐのも有効です。
完全に覆われたボックスタイプだと通気性も悪くカビの原因になるので、通気性も考慮してくださいね。
この棚には、子供たちの下着とパジャマを収納しています。
電化製品のコードを隠す
洗濯機のコードとアースのコードが目立っていたので、束ねてみました。
コンセントカバーを試してみたのですが、コードとの相性が悪く断念しました。残念・・・

できるならもうちょっと隠したいです。
我が家はドライヤーは仕舞わないという選択をしました。出ていてもスッキリ見せてくれる
無印良品のドライヤーです♪

動作・動線にかなった収納
自分や家族がどんな風に行動しているか観察をすると、どこに配置したらいいのか見えてきます。
使いやすい場所・高さなどを意識して置きましょう。それだけでも無駄に散らかることを防げます。
お子さんは自分で取れる位置にパジャマがあれば自分で着替えることができるので、自立にもつながります。
プラスα
小さな植物を置いてみる。忙しい合間にグリーンが目に入ってくるだけでも、癒し効果はあります!
次に入れ替えで何か購入する時には、安易に購入せずに見た目にもこだわって自分の好きな雰囲気の物を選びましょう♪DIYをして自分好みの場所にする。
DIYで自分好みにする

我が家の洗面台はいたって普通の三面鏡の収納たっぷりの物でした。
鏡の後ろが収納になっているのはとてもありがたいのですが、どうも好きになれずDIYをして上部を外しました。
なかなかの力仕事でしたが、好きな雰囲気の洗面台に近づけたので良かったです。

タオルハンガーも木材とアイアンのタオルバーを使って作りました。
まとめ
生活感はそこで生活している限り出てしまいます。
生活感で溢れかえらないように、ポイントに気をつけてもらえればスッキリとした洗面所を保つことができ、突然の来客にも
慌てなくてよくなりますよ!
自分の好みになるようにDIYするのもいいと思います!
スッキリ整っている気持ちよさを実感して頂けると嬉しいです。
tomomi
あることをきっかけにシンプルな暮らしへと移行し、モノや自分と向き合い少しずつ暮らしを整えて、今では心もシンプルに豊かさを循環しながら私らしく暮らしています。
暮らしを整えながら、たくさんの学びをしたことで本当の人生の目的を思い出したようでした。
自分の人生に責任を持ってどう進んでいくか?
今は幸せを受け取れる体質へと改善をするプログラムを運営し、願望を達成するためのサポートをしています。
現実を変えるためには、自分のあり方を変えることです。
大切なことに気がついた時に、現実は大きく望む方にシフトしていきます。
ここまでにどのように辿り着いたかは、私のプロフィールをご覧くださいね!