衣替えで収納の前に洋服を整理

衣替えが苦手で、衣替えの時期が億劫…
いつもぐちゃぐやになってしまう方におすすめの方法です!
私もいつも衣替えが仕切れないストレスに悩んでいましたが、この方法にしてからはスムーズに衣替えが行えていますよ!
しまう前には手放す
どんな素晴らしい収納方法があっても、洋服が溢れているようではいつまで経っても片づきませんよね
なので、季節が終わって洋服をしまう前には必ず、残すモノと手放すモノに分けましょう!
動画内でもお話ししていますが、私の洋服を手放す基準です。
①着心地が良いか
②着ていて嬉しいか
③くたびれていないか
④今シーズンに着たか
今シーズンでは6着の夏服を手放すことにしました。
夏の間に2着、しまう直前に4着手放しスッキリとなりました~。
動画内で、夏服をしまう際に気を付けている手放す方法をご紹介しています↓
残す洋服が決まったら
残す洋服が決まったら、収納ケースにしまっていきます。
私のこれまでの悩みは、衣替えの時に完全に衣替えが終わるまでにクローゼットに洋服が溢れてしまって
いつまで経っても片づかない
こんな状況でした。
ですが、衣替えの方法を変えてからはイマイチ衣替えがしきれない…といいう事がなくなり、いつもスッキリとしたクローゼットを保つことができています。
どんな風に工夫をしているのか?を、お話ししますね!
衣替えが苦手な人でもできる簡単なコツ

衣替えで大変な作業は、オンシーズンとオフシーズンの洋服を入れ替える事です。
この【入れ替え】というキーワード。
同じ収納ボックスや収納ケース内で行うから、大変なんです
つまり、収納ケースをオンシーズンとオフシーズンで完全に分けてしまえばいい!
…といういう事になります 😉
夏物をしまっても、厚手のニットをすぐに出して着るわけではありません。
なので、夏物をしまう場所が確保できていないといつまで経ってもしまえないんですよね。
動画内でも、説明をしていますが…
収納ケース自体をオン・オフで共有せずに、それぞれで独立させることです 😀
この方法で私は衣替えのストレスがなくなりました!
スペースの問題もありますが、洋服自体の枚数が少なくなれば問題ないと思います。
洋服をたくさん持つことと、衣替えのストレスをなくすこと…
どちらを優先させるか?だと思います。
気になる方はぜひ、お試しくださいね!
まとめ
衣替えでしまう前には、服の要不要の判断をする。
判断で手放す基準は人それぞれですが、私は以下のようにしています。
②着ていて嬉しいか
③くたびれていないか
④今シーズンに着たか
そして、衣替えを簡単にするためにはオンシーズンとオフシーズンの洋服をしまっておく収納ケースを共有しない事!
それぞれに別の収納ケースを用意する事で、気温が定まらな中途半端なタイミングでもスムーズに片づけることができます。
スペースの問題があるので、できる方はお試しください。
tomomi
本当はズボラで面倒くさがりな私でも
モノに縛られることなくスッキリとした空間で暮らしています。
それはモノと向き合い、自分と向き合い少しずつ暮らしを整えたからできたことなのです。
整理をして身の回りを整えるのはゴールではなく
そこから自分らしい暮らしが始まるのだと思っています!
だからこそ、できるだけ早く暮らしを整えて自分らしい時間や経済的ゆとりを手に入れること!
そうすると心にもゆとりが生まれ、本当に大切なモノが見えてきます。
かけがえのない時間を大切な人と自由に過ごすまでに
どのように辿り着いたかは私のプロフィールをご覧くださいね♪