片付けてもすぐに散らかって元通りでうんざり!!
片付けることにメリットを感じられなくなってきた!!
こんなことはありませんか?
このように、片付けがうまく進まない時の対策をお話しします!
部屋が片付かない原因は?

「整理したのに、全然上手く行かずにすぐに散らかる!」
こんなことがあっても、肩を落とす必要はありませんよ!
そんな時はもう一度、整理の手順に沿ってやってみましょう♪
◎整理収納の5つの手順はこちらです↓
整理収納の手順で不要なモノを取り除き、きれいにしても一度で完璧に整う魔法のようなものではありません。
整理したのに、すぐに片付けられないほど散らかってしまう?
それはこんなことが原因ではないでしょうか。
不要なモノがまだ残っている
収納の仕方が暮らしに合っていない
整理したからといっても改善すべき点は必ず出てくるので、そのつど修正していく事が必要なのです。
きちんと整理収納の手順を身につけると、自分に合ったしっくりくる方法を見つけることができますよ 😉
その為には、日々モノと向き合いじっくりと進めること。
不要なモノを取り除くにはある程度の勢いや期限は必要ですが、自分に合った方法はコツコツと行う事が大切になります。
片付けが上手く行かない心理とは?

だーーーーっと整理して、一時的にきれいな状態にすることは簡単です。
大変なのは、その状態を維持していく事。
維持するには毎日の積み重ねが大切なのです 😀
スポーツでも勉強でも同じ!!
○○大学に入りたい!…だから英単語や公式を覚えて毎日コツコツ勉強する!
サッカー選手になりたい!…だから毎日リフティングの練習をする!
暮らしも同じで、「こんな生活がしたい!」だからモノと向き合って部屋をきれいにするのです。
そういう思いで取り組むと、ストレスもなく片付けを進められますよ!
片付けることに意味があるのか分からなくなったら、ぜひ整理の効果について考えてみてください 😉
◎整理収納で得られる効果についてはこちらです↓
もしも片付けをすることに疲れてしまったのなら…
「片付ける」という事が目的になってはいませんか?
ただ片付けるという動作だけをとらえると、面倒だし疲れるし…でやりたくないですよね? 😐
片付けることが「目的」ではなくて、その先にある理想の暮らしの為の「手段」ということを忘れないように!!
理想の暮らしとは人それぞれですが、「時間やスペースにゆとりを持って暮らしたい」と誰しもが思う事だと思います。
時間的ゆとりを生むために、整理して無駄な時間を減らす。
生まれたゆとりで、自分の時間を楽しむ(^^♪
片付けをする意味はここにあるのだと思います 😀
片付けを減らす努力

面倒な「片付ける」という動作を減らすため効果的なことも、進めましょう!
①モノを減らすこと
物が減れば散らかりにくくなるのは当然のことです。
②無駄な動作を減らすこと
物を出したりしまったりする際の動作を減らすと、散らかりの防止になります。
③効率的にすること
例えば、朝ご飯の準備の際に夕ご飯の下ごしらえをしておく。
そうすると、まな板や包丁の片付けは一度で済みますよね。
このように、片付けをしなくてはいけない事柄を減らすと、散らかりにくい部屋ができます。
まとめ
整理の手順のおさらい
片付けは「手段」であること
この2つをしっかり理解して頂けると、整理収納にも取り組みやすいと思います!
tomomi
本当はズボラで面倒くさがりな私でも
モノに縛られることなくスッキリとした空間で暮らしています。
それはモノと向き合い、自分と向き合い少しずつ暮らしを整えたからできたことなのです。
整理をして身の回りを整えるのはゴールではなく
そこから自分らしい暮らしが始まるのだと思っています!
だからこそ、できるだけ早く暮らしを整えて自分らしい時間や経済的ゆとりを手に入れること!
そうすると心にもゆとりが生まれ、本当に大切なモノが見えてきます。
かけがえのない時間を大切な人と自由に過ごすまでに
どのように辿り着いたかは私のプロフィールをご覧くださいね♪